DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


無双恐皇(むそうきょうこう)ガラムタ》

無双恐皇ガラムタ SR 闇/自然文明 (6)
クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000
シンパシー:デスパペットおよびビーストフォーク(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のデスパペットまたはビーストフォーク1体につき1少なくなる。ただしコストは2より少なくならない)
このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。
※殿堂入り

DM-13で登場したダークロード/アース・ドラゴン

汎用性の高い軽量種族二つのシンパシーを持ち、そのターン中のS・トリガーを封殺するアタックトリガーを持つ。

6マナでありながらW・ブレイカーを持たないが、シンパシーコスト軽減できるので、その点はあまり気にならない。
対象となるデスパペットビーストフォークには《解体人形ジェニー》《次元流の豪力》のような使いやすいものが多く、恩恵を受けやすい。
むしろ、シンパシーのことを忘れてマナコストを払い過ぎないように注意すべきだろう。

アタックトリガーは各プレイヤーのS・トリガーの使用をそのターンの間封じるというもの。《呪紋の化身》プレミアム殿堂となったのを見て分かる通り、S・トリガーの封殺は言うまでもなく強力であり、相手の逆転の芽を摘み取ることができる。

トリガー能力なので、このクリーチャー自身が除去されても効果が持続するのは利点。仮に《威牙の幻ハンゾウ》などのニンジャ・ストライク除去されてしまっても、そのターン中は問題なくS・トリガーを防ぐことができる。

文明も優秀であり、コントロールの中核を成す自然を併せ持つ。初手に来たならば自然マナの確保にマナゾーンに埋めてもいい。

序盤から終盤まで活躍する非常に無駄が少ないカードである。派手さは無いが、聖拳編らしい強力な多色クリーチャーと言える。

環境において

聖拳編末期での登場当時、同コスト単色クリーチャーに《呪紋の化身》が存在。あちらがW・ブレイカー持ちである点、相手だけに効果を及ぼす点、常在型能力であるため出した瞬間からトリガーを封じられる点で勝っており、単純な使いやすさでは今一歩劣るといった印象であった。

しかし当時は【除去ボルバル】メタゲーム上で大流行しており、

その後、2006年3月に《無双竜機ボルバルザーク》プレミアム殿堂入りしたことで、《呪紋の化身》との差別化を図るにはシンパシーを上手く使うことが鍵と言えた。しかし《呪紋の化身》殿堂入りし、更にプレミアム殿堂入りしたことで、今後は《呪紋の化身》に代わるトリガー封じとして活躍が期待できる。

エピソード1に入ると《永遠のリュウセイ・カイザー》という相棒を得、【Nエクス】フィニッシャーとして採用されたり、エピソード2では【エザワカンタービレ】フィニッシャーとして採用されたりした。

ドラゴン・サーガに入ると、シンパシーから【グレンモルト】での採用が検討されたり、【ドミティウス】【イメンループ】フィニッシャーとして一躍有名となる。特に【イメンループ】では確固たる地位を築き上げ、シングルカードの価格の更なる高騰を招く結果となった。

その他

  • 初登場以来、サイクルスーパーレアで唯一再録経験がない。そのため、自身の有用性もあってシングルカード市場では相場が非常に高騰している。再録が期待されていたDMX-19での収録も逃すあたり、かなり不遇である。デュエル・マスターズの逆転要素であるS・トリガーを封殺出来る点が好まれなかったのであろう。
    • 革命編環境で目立った活躍は無かったが、革命編では優秀なS・トリガーが増えているのでそれを封殺される事の予防措置か、2016年2月28日付で殿堂入りが決定した。再録が幾度も希望されながら、再録されないどころか使用まで規制されてしまうという憂き目に遭う辺りもまた不遇である。

サイクル

DM-13シンパシーを持つ敵対色クリーチャー

収録セット

参考