DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


コスト軽減

カードプレイもしくは能力起動に支払うコストを軽減すること。また、そのような効果を生成する能力

コッコ・ルピア UC 火文明 (3)
クリーチャー:ファイアー・バード 1000
自分のドラゴンの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは1以下にならない。

コストが下がる事で、重いカードなら一歩早く使えるようになり、低コストのカードなら一ターンに使える数が増える。
マナブーストと同じく強力な効果である。

ただし、大抵は軽減する対象に条件があるほか、システムクリーチャーの場合は除去されると無駄になってしまうため、マナブーストに比べると安定感に欠ける。しかし、自然以外にも存在するためコスト軽減なら組み込みやすいデッキタイプもあり、うまく使い分けていくことが肝心である。

+  コスト軽減の大まかな分類

ルール

コストが軽減される場合でも、カードが持つ文明ごとに最低1枚の文明コストを支払わなければならない。従って、2文明を持つカードの最低コストは2、3文明を持つカードの最低コストは3である。無色のカードは文明を持たないため0が最低コストとなる。必ずコストを減らさなくてはならないカードを使用する場合、多色カードコストが持っている文明の数より少なくなったら必要な文明の数だけマナを過剰に支払うことで召喚できる。

+  以前の裁定

《百鬼ヤコウ》など、複数種類のコスト軽減を行う時、該当するクリーチャーは当てはまる数に応じて軽減される。例えば《百鬼ヤコウ》バトルゾーンにいる時に種族にコマンドドラゴンを持つ《勝利宣言 鬼丸「覇」》を出すと、合計2マナ分のコスト軽減がされる。

コスト軽減とコスト増加が同時に影響する場合、先にコスト増加の分を加算し、その後でコスト軽減の分を減算する。

コスト軽減能力に付随する下限について

ほとんどのコスト軽減能力には「ただし、コストはX以下にならない。」の表記がある。これはそのコスト軽減能力を適応させたクリーチャーの最低コストがX+1になることを意味し、いかなる場合でもX+1より少なくなることはない

例えば、コスト3の《殺意の悪魔龍 マガンド》を味方の《コッコ・ルピア》がいる状態で出す場合、軽減効果によってコストは2少なくなり1となるはずだが、「ただし、コストは1以下にならない。」の部分によって最低コストが2と設定されるため、実際のコストは2となる。

複数のコスト軽減能力を同時に扱う場合、下限は数値が大きいほうが優先される。例えば、バトルゾーンに自分の《コッコ・ルピア》《ルピア・ラピア》がいる場合、《コッコ・ルピア》の「コストは1以下にならない」が優先され、ドラゴンコストは2までしか下がらない。

  • カードによっては「ただし、コストXより少なくならない。」と表記されることもある。紛らわしいがこちらの場合最低コストはXとなる。

その他

  • 逆にコストを増やす能力を持ったカードも少なからず存在する。《封魔ゴーゴンシャック》などが有名。
    • 俗に「コスト増加」と表現されるが、「軽減」の対義語としては「加重」が適切。「増加」は「減少」の対義語であり、若干ニュアンスが異なる。

主なコスト軽減カード

自身のコストを軽減

自分のクリーチャーの召喚コストを軽減

自分の呪文を唱えるコストを軽減

自分の呪文を唱えるコスト&オーラを使うコストを軽減

参考