DM Wiki (旧EUC版)
重要なお知らせ
デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
※旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。
除去 †
バトルゾーンにある相手のカードをそれ以外の場所に送ること。
狭義には破壊して墓地に送ることを指す。
【除去コントロール】というデッキタイプを指すこともある。
除去はハンデスと並んでコントロールにおける重要な戦術である。
基本的にクリーチャーはバトルゾーンに存在することでその効力を発揮する。相手のクリーチャーを無力化するためには、バトルゾーン以外の領域に送ってしまうのが最も手っ取り早い。
クロスギアやフォートレスなど、それ以外のカードについても同様のことが言える。
主な分類として、
各文明の基本的な除去の手段は以下の通りに分かれている。
もちろん、自分のクリーチャーも相手に除去される可能性がある。
ゲーム中は常にそれを念頭に置く必要があるだろう。
主な対策には以下がある
除去はデュエル・マスターズのスリリングなゲーム性を生む要素の1つであるため、うまく活用または対策していきたいところである。
- 除去するべきカードとそうでないカードを見極め、除去カードを常に1枚手札に温存するのはプレイングの中でも重要なものの一つ。それを想定してハンデスで除去カードを抜き取ったり、クリーチャーを出すタイミングをずらして本命を安全に出すなどが楽しめるようになれば一人前。
- 特定のデッキをメタる場合、そのデッキが回収手段をもたないゾーンへの除去を行うとよい。例えば、マナ回収が得意な水や自然相手には墓地送りがより有効な除去である。同様に墓地回収が得意な闇相手にマナ送りがより有効な除去である。
参考 †