DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


(はは)なる大地(だいち)

母なる大地 R 自然文明 (3)
呪文
S・トリガー
バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、そのマナゾーンにあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の、進化クリーチャーではないクリーチャーを1体、そのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーをバトルゾーンに出す。
※プレミアム殿堂

DM-10で登場した自然コスト踏み倒し呪文

自分か相手どちらかに対し、バトルゾーンマナゾーンクリーチャーを入れ替える呪文である。

デュエル・マスターズというゲームでは、手札からマナゾーンカードを置いてゲームを進行させていく。
手札にあるカードは利用できるが、マナゾーンに置かれたカードは回収しない限り利用できなくなる。
かといってマナゾーンカードを置かないと手札からカードを使用することもできない、というトレードオフで成り立っている。

ところが《母なる大地》の本質は「マナゾーンにあるカードマナも生み出せるし、マナゾーンにあるクリーチャー手札から召喚するより少ないコスト利用できるようになる」というものであり、ゲームシステムに真っ向から反発する性能を持ってしまっている。
ついでに出せる文明に縛りもないため、「マナにある文明カードしか利用できない」というゲームシステムにも喧嘩を売っている。たとえデッキと一致しない1枚挿しクリーチャーでもマナに置いておけば出せる。

更に、クリーチャーの入れ替えは相手のクリーチャーにも使用可能である。出すクリーチャーの選択権は自分にあるため、相手のフィニッシャーマナ送りにし《青銅の鎧》《幻緑の双月》などの小型に変換して無力化するなど、手軽な確定除去としても使うこともできてしまう。

登場して以来、自然文明の入ったデッキにはかなりの高確率で採用され、公式大会で入賞・日本一に至った自然入りのデッキにはほぼ確実と言っていいほど投入されていた。

現役の頃は自然の入ったデッキ必須カードとして扱われ、ビートダウンコントロール問わず盛んに4枚積みされていた。聖拳編から不死鳥編にかけては《無双竜機ボルバルザーク》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》などのフィニッシャーが存在し、それらとセットで使われていた。

S・トリガーまで付いており、序盤から終盤まで八面六臂の活躍を見せる驚異的な汎用性の高さを持つカードである。最終的にプレミアム殿堂に指定されたのも致し方ないことであった。現在ではこのカード効果を部分的に再現した《母なる星域》《父なる大地》などが活躍中である。

このカード環境や後のカードデザインに与えた影響は非常に大きい。数ある呪文の中でも、デュエル・マスターズの歴史を語る上では外すことができないカードであることは間違いないだろう。

  • プレミアム殿堂入りが発表された時、プレイヤーの間で長く話題になり、「最大級のプレミアム殿堂入り」という人も。未だにこのカードが人気であることが分かる。
  • 漫画では勝舞勝利V(バベル)が使用。それぞれ逆転のチャンスをつくるなど、作中でも大暴れした。
    • 黒城戦やW(白凰)戦で勝利が使用したときは、S・トリガーとして登場。
      どちらの回でも追い詰められた状態であり、相手が《母なる大地》を除去することに使わなかったことに驚く点、その後このカードの効果対象を味方クリーチャーに適用することによって追い詰められる点で共通している。
      除去コスト踏み倒し、その両方をこなせるこの呪文の万能さを表現しているワンシーンと言える。
  • アニメ「チャージ」では、黒城vsL(ラブ)戦で両者がマナに使っている。

サイクル

DM-10の3コストコスト踏み倒し呪文サイクル

関連カード

収録セット

参考