DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


《ドンドン()()むナウ》

ドンドン吸い込むナウ R 水文明 (4)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。このようにして見せたカードが火または自然のカードであれば、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。

DMR-03で登場したユニークな名前の呪文

「ドンドン○○ナウ」呪文サイクル
同弾のサイクル中でも群を抜いて使用率の高い、優秀なカードである。

自分の山札の上5枚の中から1枚を手札に加え、それがまたは自然であればバトルゾーンにあるクリーチャーを1体バウンスができる。サーチによる後続の確保とバウンスによる除去を1枚で行えるため、既存のカードよりも格段にテンポアドバンテージを取りやすい。コスト4と軽いため手打ちがしやすく、各種超次元呪文《焦土と開拓の天変》などにスムーズに繋げられる。

《紅神龍バルガゲイザー》のようなアタックトリガー持ちや、《雷鳴の守護者ミスト・リエス》のようなシステムクリーチャーバウンスできれば理想的。《時空の雷龍チャクラ》《勝利のリュウセイ・カイザー》などのサイキックを消してしまうこともできる。

バウンスの範囲は自分を含むので、出したcipクリーチャーを再利用することもできる。有り難いことに任意なので、無理にバウンスする必要も無い。

序盤から終盤まで腐ることが少なく、S・トリガーを持つことで防御面の強化にもなる。似たような役割の《ライフプラン・チャージャー》《フェアリー・シャワー》と比べると、マナブーストはできない分、S・トリガーバウンスができる点が優秀なのでデッキによって使い分けたい。

同時期に登場した《超電磁コスモ・セブ Λ》との相性も良く、この2枚によって、【青赤緑ビートダウン】は大幅に強化されることになった。

総じて高い汎用性を持つカードであり、青赤緑青赤青緑5色コントロールなどのデッキでは必須カードとして扱われ、その優秀さを存分に発揮している。逆に、そのようなデッキとのゲームではこのカードの存在に警戒したい。

ルール

環境において

しかし、性能は相当のもので、青赤緑系列のデッキのみならず、もしくは自然を併用するデッキでの採用率は著しく伸びた。そのため、これ以降「吸い込まれて終わり」という言葉が「除去耐性やcipを持たない大型クリーチャー」や「即効性の無い高コストシステムクリーチャー」に対する常套句となるようになった。エピソード1環境では【Nエクス】【ラムダビート】など色の合う中速ビートダウンには何でも入ったといっても過言ではなかった。

このカードの登場以降【連ドラ】でスピードアタッカーを持たない《紅神龍バルガゲイザー》が使われなくなっていったことからも、影響力の大きさがうかがえる。

エピソード2環境では【ターボゼニス】【ミラクルとミステリーの扉】などで使われ、この頃になると殿堂入り候補にまで名前が上がるようになった。
エピソード2まで再録が無い状況であり、エピソード3になって再録されたといってもいずれのケースでも構築済みデッキ(デュエル・マスターズ)に1枚投入されるにとどまっていたため「むしろ1枚制限とすることで所持枚数の少ないプレイヤーを救済すべき」と資産ゲーの進行に警鐘を鳴らす意見まであった。

登場以降積極的に使われていたカードであったが、革命編環境では《メガ・マナロック・ドラゴン》が登場した影響で3色以上のデッキが敬遠されるようになり、こうして相性の良かった青赤緑系列の勢いが衰えた影響でこのカード自体も手放しで評価されることはなくなった。

新章デュエル・マスターズ以降コスト踏み倒しメタの普及によってサイキック・クリーチャーが締め付けに遭っているため、役割対象となるそれらが着地して除去の的としてこのカードを待つ場面が減った。再録がたびたび行われて流通の問題も解消された結果、この頃になると普通の基本カードとして定着し、エピソード3の頃のように殿堂入りが囁かれる存在ではなくなった。

再録について

  • 革命編に発売されたDMD-26では旧枠のイラスト替えバージョンではあるが3枚も収録されたため、格段に集めるのが楽になったと言えるだろう。
  • DMX-22ではイラストが微妙に異なるAバージョンとBバージョンの2種類が存在し、間違い探しとなっている。以下は回答である(反転してあるので各自で確認してほしい)。
    回答
    1.中央で吸い込まれているクリーチャーの有無。
    2.中央で吸い込む渦の向きが時計回りか反時計回り。
    3.左上のクリーチャーの角が2本か3本。
    4.左側の機械の形が楕円か菱形。
    5.左から二番目の機械のフレームが直線か波状。
    6.機械内部のランプの形が横長か球体。
    7.右下のクリーチャーが《T・アナーゴ》か《龍覇 ニンジャリバン》か。
  • コロコロアニキ付録のプロモーション・カードでは、代表作「デデデでプププなものがたり」の連載終了以降消息不明であったひかわ博一氏が描く任天堂の看板キャラクター「カービィ」が描かれた。敵キャラクター「ワドルドゥ」「キャピィ」、そして好物である「マキシムトマト」を吸い込んでいる。
    • 武内いぶき氏が描く《ゲラッチョ男爵》と同様、コロコロコミック連載漫画のキャラクターとしての登場である為か、開発元のHAL研究所や発売元の任天堂のコピーライトマークはない。

その他

  • 「吸い込む」とあるが、このカードイラストは扇風機をモチーフにしたものであり、本来は「吐き出す」が正しい。初期版のイラストを手掛けたNottsuo氏も「扇風機が吐き出すイメージで描いた」と述べていたため、ネーミングミスである可能性がある。
    • MODE→CHANGE版のイラストでは迫力が増した分、より吐き出していることが分かりやすくなっている。革命篇以降はデザインが変更されたが今度はクラゲのようなクリーチャーが中央に描かれており某宇宙警備隊宇宙ステーション基地を全滅させたあの悪名高き円盤生物を彷彿させる。

関連カード

サイクル

DMR-03の「ドンドン○○ナウ」呪文サイクル敵対色を指定する追加効果が有り、すべてS・トリガーを持つ。

派生カード

フレーバーテキスト

  • DMX-22(b50/???)
    間違い7つ、みつかるかな? ---Aバージョン
  • DMX-22(b51/???)
    間違い7つ、みつかるかな? ---Bバージョン

収録セット

参考