DM Wiki (旧EUC版)
重要なお知らせ
デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
※旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。
マッハファイター †
マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
月刊コロコロコミック2018年4月号付録で初登場した能力。
ハザード・オウ禍武斗 SR 自然文明 (9) |
クリーチャー:グランセクト 14000 |
マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
T・ブレイカー |
|
禍武斗の轟印 SR 自然文明 (7) |
呪文 |
このターン、自分のクリーチャーすべてのパワーを+12000し、「T・ブレイカー」を与える。 |
自然文明のクリーチャーのみが持つ能力で、主にグランセクトとジョーカーズが持っている。
この能力を持つクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン限定で相手のタップ、アンタップ状態に関係なく相手クリーチャーを攻撃できる。事実上、フュリー・チャージの上位能力である。
火文明のスピードアタッカーを強く意識した能力と思われる。また、この能力自体はバトルゾーンに出てトリガーしている訳ではないのでcipではなく、常在型能力の一種である。
なお、前述の通りこの能力はバトルゾーンに出たターン限定なのでターンをまたいでしまうとアンタップしているクリーチャーを攻撃できなくなってしまう。できれば登場ターンに革命チェンジや侵略の踏み台にしてしまいたいところ。
- マッハファイターによる攻撃も当然ブロック、ガードマンで防ぐことが可能。ただ、この能力を持つクリーチャーは高パワーが多いので、光文明のブロッカーでも犠牲を出さずに防ぐのは難しい。
- 《デスマッチ・ビートル》は天敵。パワーが13000もあるので殆どのマッハファイターが返り討ちにされてしまう。低コストなのも凶悪。
- テキストには書かれていないがこの能力は当然ながら召喚酔いを無視することができる、その反面効果バトル系の能力と違って役割を遂行するには攻撃はしなくてはならないのでタップイン系の能力で無力化されてしまうという特徴がある。
- マッハファイターが有効な状態のクリーチャーから進化し、同一ターン中にそこからさらに退化した場合、マッハファイターは有効。(2018/8/6正式回答)
類似カード †
| 相手プレイヤー | タップクリーチャー | アンタップクリーチャー | 備考 |
(普通のクリーチャーがバトルゾーンに出たターン) | 攻撃できない | 攻撃できない | 攻撃できない | |
スピードアタッカーがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できる | 攻撃できる | 攻撃できない | ルールによって召喚酔いしないクリーチャー[1]も同様 |
マッハファイターがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できる | 攻撃できる | 出たターンのみアンタップクリーチャーも攻撃目標に選ぶことができる 出た次以降のターンはアンタップクリーチャーは攻撃目標に選べない |
フュリー・チャージがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できる | 攻撃できない | |
ターン指定アンタップキラーがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できない | 攻撃できる | 「このターン攻撃できる」など、指定されたターン中の攻撃が認められたもののみ ターン指定のないものは召喚酔いだと攻撃できない |
逆フュリー・チャージがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できる | 攻撃できない | 攻撃できない | |
参考 †
公式Q&A
Q.マッハファイターとスピードアタッカーはどう違うのですか?
A.スピードアタッカーは出たターンに攻撃することができる能力ですが、アンタップしているクリーチャーを攻撃することはできません。
マッハファイターを持つクリーチャーは出たターンにクリーチャーであればタップしていてもアンタップしていても攻撃できる能力ですが、プレイヤーを攻撃することはできません。
Q.マッハファイターを持つクリーチャーは出た次のターン以降もアンタップしているクリーチャーを攻撃できますか?
A.いいえ、アンタップしているクリーチャーを攻撃できるのは出たターンの間だけです。