DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 《「
|
「戦慄」の頂 ベートーベン VIC 無色 (10) |
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 13000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーを召喚によってバトルゾーンに出した時、ドラゴンまたは無色呪文を合計3枚、自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻す。自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置いてもよい。その後、このクリーチャーをタップしてもよい。 |
相手のクリーチャーが攻撃する場合、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。 |
自分のドラゴンとコマンドすべてに「エターナル・Ω」を与える。 |
DMR-07で登場したビクトリーを持つ無色のキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス。
まず、自身を含むコマンドとドラゴンにエターナル・Ωを付与する常在型能力。両種族共に大型のクリーチャーが多いため、一見地味ながら非常に強力。
フィニッシャー格のクリーチャーが除去されても手札に戻ってしまうということであり、相手からすると非常に恐ろしい状態となる。
特に《威牙の幻ハンゾウ》と組み合わせると凶悪であり、ニンジャ・ストライクを使って山札の下に行ってしまうシノビを手札に戻せるため、毎ターン使うことが出来る。
自壊能力を毎ターン使い回すことも出来る。《龍神ヘヴィ》、《黒神龍アバヨ・シャバヨ》、《魔刻の斬将オルゼキア》を使い回せば、瞬く間に相手の陣営は壊滅状態となるだろう。
次に、攻撃対象を《ベートーベン》自身に固定するという常在型能力。攻撃を強要させるわけでないものの、《ベートーベン》がタップされていると、相手は必ず攻撃対象に選ばなければならないため、ビートダウンへの牽制になる。
パワーが13000もあるため、除去の手段が無い【速攻】デッキでは詰みに近い状態となるだろう。
さらに、召喚してバトルゾーンに出したとき、ドラゴンか無色呪文を合計3枚、墓地とマナゾーンの片方または両方から回収しつつ、3マナ増やし、自身をタップすることができるトリガー能力。
マナゾーンの損失なしに3枚もの手札補充ができるため、この能力も非常に強力。フィニッシャーの《勝利宣言 鬼丸「覇」》や《偽りの王 ヴィルヘルム》を回収したり、このクリーチャーを召喚するのに使用した《戦慄のプレリュード》と別の《ベートーベン》を手札に加え、更なる展開を行うのもいい。
また、専用アタック・チャンス呪文である《運 命》を意識したものとなっており、スムーズにコスト踏み倒しの準備を整えることができる。手札枚数を調節すれば、狙ったドラゴンを一気に展開することも可能。
召喚時の能力は誘発しないものの、普通にマナコストを払って唱えた《運 命》から《ベートーベン》を出しても十分に強力だろう。
自身をタップする能力は、攻撃対象を固定する能力を意識したものになっている。
シールド0枚の状態でも、このクリーチャーを召喚すれば、除去されるかパワー13000以上のクリーチャーに攻撃されない限り1ターン耐えることが出来る。
任意なので、《メッサダンジリ・ドラゴン》や《永遠のリュウセイ・カイザー》等でスピードアタッカーを得ている場合はタップさせなくてもよい。
【ターボゼニス】に入れてもいいが、相性のいいデッキを組んで使うのも十分に強力だろう。
専用デッキについては「【ベートーベン】」を参照のこと。
DMR-07の、専用のアタック・チャンス呪文を持つクリーチャーサイクル。