DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 《
|
BUNBUN・ヴァイカー R 火文明 (5) |
クリーチャー:ビートジョッキー/ソニック・コマンド/ワンダフォース 5000 |
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) |
自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、その攻撃中にそのクリーチャーがシールドを1枚以上ブレイクしていれば、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する) |
自分のターンの終わりに、バトルゾーンに自分のGRクリーチャーが3体以上あれば、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。 |
DMRP-11で登場した火のビートジョッキー/ソニック・コマンド/ワンダフォース。
スピードアタッカー、味方が攻撃中にシールドをブレイクしていればその攻撃終了ステップにGR召喚、ターンの終わりに自分のGRクリーチャーが3体以上あれば手札交換できる能力を持つ。
注目すべきは2つ目の能力。S・トリガーなどで除去されなければシールドブレイク後にGR召喚できる能力は強力。
積極的に相手を攻撃しているだけで味方が増えていく。
この能力を活かすなら複数体並べてから攻撃するのがセオリーだが、このクリーチャーはスピードアタッカーを持っているので他に味方がいなくても自身でGR召喚を狙える。
《マシンガン・トーク》をGR召喚できれば、アンタップして再攻撃ができる。
《チキチキ・JET・サーキット》を予め展開しておけば手軽に無限攻撃の体勢が作れる。
また《“罰怒”ブランド》などスピードアタッカーを付与するカードとは大変相性が良い。
後続のGRクリーチャーの攻撃から次々とGR召喚が行えるため、そのままダイレクトアタックも狙えてしまう。
攻撃しながらGR召喚できるので《“魔神轟怒”ブランド》の超天フィーバー達成も難しくない。
手札交換も条件が緩く、達成は簡単。ここに《MEGATOON・ドッカンデイヤー》と並べればオーバーキルなレベルで展開可能。
枚数の指定が無いため手札が0枚でも手札交換は可能。手札消費を気にせず積極的に手札を使って行ける。
このクリーチャーはビートジョッキーなので《“必駆”蛮触礼亞》や《“末法”チュリス》などでコスト踏み倒しができる。
《生命と大地と轟破の決断》で《その子供、凶暴につき》と共に出しても無限攻撃コンボが成立する。この場合、事前に《その子供、凶暴につき》を召喚するプランと異なりそちらを除去される恐れを抱かずに済む。勿論事前にそちらを出すプランにおいては同時に出すプランよりもより速攻メタ能力を活かすことができる。
公式Q&A
Q.自分のクリーチャーが攻撃して、その能力でシールドをブレイクしましたが、攻撃はブロックされました。《BUNBUN・ヴァイカー》でGR召喚できますか?
A.はい、その攻撃中にどのような方法でも、そのクリーチャーがシールドを1枚以上ブレイクしていれば条件を満たします。
引用元