DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


第七神帝(だいななしんてい)サハスラーラ》

第七神帝サハスラーラ SR 闇文明 (10)
進化クリーチャー:クリエイター/オリジン 21000
進化:自分のゴッド1体の上に置く。
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を2枚選び、捨てる。その後、クリーチャーを2体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを–8000する。
このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップする。

DMEX-01で登場したクリエイター/オリジン

cipで2枚のセルフハンデスと2体のサルベージアタックトリガーで敵1体に-8000のパワー低下を放ち、攻撃の終わりにアンタップするという闇の4神帝の能力を総まとめにしたような能力を持つ。

もはやおなじみとなった、ゴッドの合体形態が単一クリーチャーとなったクリエイターであり、その系統としては初の進化クリーチャーである。また、デュエル・マスターズ世界のクリーチャーとしては初の進化クリエイターでもある(元祖の《超覚醒ゼウス》コラボカードである為)。
ゴッドを進化元とするが、自身は種族にゴッドを持っていない。逆にオリジン進化クリーチャーでありながらオリジンからは進化することができない。

闇の神帝4体がG・リンクした形態をコンパクトにしたような外見をしており、その能力も4体分を調整したうえで全盛りしたような豪勢かつ強力なもの。
それぞれの元ネタと違いは以下の通り。

  • 《神帝ヴィシュ》(右下):相手プレイヤーに選ばせるハンデス能力
    G・リンク時に誘発していたものがcipでの使い切りになった。元と比べて手札コストが不要になった上、捨てさせる枚数が2枚と強化されている。反面、捨てさせる能力自体が強制になったため、相手に選ばせるという点も含めてマッドネスを呼びやすく、そういう意味では扱い辛くなってしまった。特に《斬隠蒼頭龍バイケン》で除去などされてしまった日には目も当てられない。
  • 《神帝ムーラ》(左下):クリーチャーのサルベージ能力
    こちらもハンデス能力と同じく、G・リンク時の誘発からcipでの使い切りになった。手札コストが不要になり、回収できる枚数も2枚に増えている。元と同じく発動が任意であり、また対象がゴッドからクリーチャー全体に拡大されているなど純粋に強化されているが、一方で「2枚、〜戻してもよい」というテキストのため、発動する場合は可能であれば必ず2枚回収しなければならないことに注意。
  • 《神帝スヴァ》(右上):攻撃時に相手クリーチャー1体に8000のパワー低下を放つアタックトリガー
    大きな数値を誇るパワー低下能力をそのまま継承。しかし、墓地ゴッドの数に応じてパンプアップする能力は失われてしまっており、神帝の合体時にはパワー20000からさらに上昇していたことを考えると、21000で固定されているこちらは期待値で少々劣る。とはいえこのパワー帯ではほとんど誤差の様な物であり、ゴッドであった頃より相手の無限アタッカーに警戒する必要が薄いのであまり気にせずともよいだろう。
    なにより、特殊敗北条件がなくなったのは素直に嬉しいところ。

何気に初の「ゴッドから進化する」進化クリーチャーである。進化ゴッド自体はこれまでにも存在したが、進化元としてゴッドが指定されたのはこれが初めて。

使い方

デッキによるが、このカードを使うのであればこのカード以外の勝ち筋を作るのは難しい。簡単に使えるカードではない一方で除去耐性がなく、S・トリガーなどであっさり除去されたら目も当てられないため、それを防ぐお膳立てが必須である。

例としては《神の裏技ゴッド・ウォール》との組み合わせが非常に強力で、《終末の時計 ザ・クロック》などを使われない限り、そのターンでの勝利がほぼ確定する。残念ながら《サハスラーラ》自身は非ゴッドなので、あらかじめ進化元として用意したゴッドに撃っておくことが重要(進化元に付与された能力は進化先にも引き継がれる)。

また、正直に10マナ払って召喚するのは厳しく、何らかのコンボによってコスト踏み倒しをすることが求められる。踏み倒しサポート候補としては素直に《母なる星域》《緊急再誕》があげられるが、面白いところでは《ヒラメキ・プログラム》《転生スイッチ》《蝕王の晩餐》なども候補。

ゴッドはG・リンクするとカードの特性も一つとなるので、例えばリンクして9コストになったゴッド(例えば《神帝マニ》+《神帝アナ》で9コスト)を生贄に《蝕王の晩餐》を撃てば、実際に破壊したのは9コストのクリーチャーなので《サハスラーラ》が出る。その一方で、リンクしたゴッドが破壊されても片方は残るので、進化元もバッチリ確保できるという訳である。

進化元のゴッドとしては、単体ゴッドを主軸に据えるのであれば《星域》を持ってこれる《G・A・ペガサス》やアンタッチャブルの《地神エメラルド・ファラオ》、単体で高い汎用性を持つ《龍神ヘヴィ》などが良いだろう。

一方でリンクしたゴッドを主軸に据えたいのなら、《真滅右神ラウドパーク》+《光器左神サマソニア》(コスト9)のようにリンク先にとらわれないゴッド・ノヴァ OMGが優秀。

その他

  • イラストは4体神として完成した神帝そのもの。ゴッドの時はカードごとに見切れていて認識しづらかった中央の顔が今回は目立って描かれている。
  • 名前の元ネタは、第7のチャクラとも呼ばれる「サハスラーラ(sahasrāra)」。頭頂部にあるとされるチャクラだが、一説には身体次元を超越した存在ともされ、チャクラの内に数えられないこともある。単体ではなく合体形態を模した姿や、「『第七』神帝」とわざわざ区別するようなネーミングはこのあたりにも由来するのだろうか。
  • ゴッドデッキの切札として優秀なこのカードだが、種族としてゴッドを持つカードは現在その全てが絶版で、このカードが収録されたDMEX-01 「ゴールデン・ベスト」にも一枚も収録されていないため新規のプレイヤーには大変扱いづらい一枚となってしまっている。
  • 【ダーウィン】でも有力な一枚。サハスラーラの重さも気にすることなくマナブーストで補助しやすい。

関連カード

収録セット

参考