DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


ノンクリーチャー

クリーチャーをまったく使用しないこと。またはそのようなデッキを指す。

もともとはMagic:The Gatheringで使われる用語。あちらは特殊勝利条件を持つカードデュエル・マスターズより多く、ライブラリアウトもより簡単に狙える。そもそものルールが「ライフがなくなった方が負け」であるため、クリーチャー以外でライフを削るカードを入れれば簡単に実現できる。

しかし、デュエル・マスターズでは、基本的な勝利条件がダイレクトアタックであり、クリーチャー攻撃しなければならないため、実際に作るのは困難。特殊勝利条件クリーチャーカード能力によるものしか存在しない。

利点としてはクリーチャーを基本的に採用していない為、相手の《デーモン・ハンド》《ホーリー・スパーク》など、クリーチャーに対抗するあらゆる除去・防御札を軒並み腐らせる事ができる。

しかし、クリーチャーに頼らず勝利する条件はライブラリアウト以外になく、《ヴォルグ・サンダー》《転生プログラム》など強力な山札破壊プレミアム殿堂入りしている。
山札回復と《ブラッディ・クロス》を駆使する事でライブラリアウトを狙う事は不可能ではないものの、その前に《古代楽園モアイランド》などの呪文メタを張られて動きを止められるか、ビートダウンシールドを全て割られて敗北するのが関の山だろう。

もしこのデッキを組むとしたら基本的にライブラリアウトに特化した勝ち筋となるので、《サイバー・N・ワールド》《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》《始虹帝 ミノガミ》《水上第九院 シャコガイル》など、山札回復を持つ相手だと非常に分が悪くなる。

よって、このようなコンセプトのデッキを組む事は「理論上は可能」であるが、現状では決して現実的な勝ち筋を作る事ができるデッキタイプではないと言える。

  • 後にツインパクトが登場すると、呪文比率を高めながらクリーチャーの比率も上げることができるようになった。これによって、クリーチャー比率が高いと困るデッキなどよほど特殊な構築でない限りノンクリーチャーに近付ける意味が一層薄れた。
  • Magic:The Gatheringなどの他のカードゲームにはサイドデッキ(サイドボード)の概念があるためにノンクリーチャーを構築する戦略があるが、デュエル・マスターズにおいてはその概念が存在しない為、ノンクリーチャーデッキを組む利点は小さくなっている。

参考