DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 《ドンドド・ドラ
|
ドンドド・ドラ息子 SR 火文明[ジョーカーズ] (4) |
クリーチャー:ジョーカーズ 2000 |
自分の手札にある火のジョーカーズ・クリーチャーすべてに「J・O・E 2」を与える。(「J・O・E 2」を持つクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりに、それを自分の山札の一番下に置く。下に置いたら、カードを1枚引く。) |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中からジョーカーズを1枚、自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
自分の手札にある火のジョーカーズ・クリーチャーすべてにJ・O・E2を付与する能力と、山札の上から4枚を表向きにしてジョーカーズを1枚手札に加えるcipを持つ。
最優先で組ませたいカードとしては《メラビート・ザ・ジョニー》だろう。このカードのcipでサーチしつつ、流れるように5マナでマスター・W・メラビートが可能となる。
早期召喚できる点やサーチ能力も相まってマスター・W・メラビートでクリーチャーが出せないケースも少なくなる。
ただし、あまりにも早くコンボを決めてしまうと《メラビート・ザ・ジョニー》の全体除去を発動出来ないため、速さをとるか破壊力をとるかはその場で判断していきたい。
このクリーチャー自体は除去されやすい非力なシステムクリーチャーなのが欠点。
コスト軽減効果に依存しすぎて戦略に遅れが出ないように工夫したい。cipだけでもとりあえず仕事はしているため、除去された場合のルートとして《ビギニング・ザ・メラビート》のような隠し玉も入れてみるとよいだろう。
双極篇で【メラビートジョーカーズ】が確立したきっかけとなったが、除去されるとデッキの動きがピタリと止まるという問題が発生し、結局そちらのデッキの台頭をもたらすことはなかった。
しかし『超CSIII in 山形』で立場が一変。同大会2位の【赤緑ジョーカーズミッツァイル】に4枚投入されてデッキの主軸を担ったため話題になった。J・O・Eのデメリットを《BAKUOOON・ミッツァイル》でGRクリーチャーに変換することで実質キャンセルできるのが美味しい。
Q.もともと「J・O・E 2」を持つ火のジョーカーズが手札にある場合どうなりますか?
A.そのクリーチャーは「J・O・E2」を重複して持つことになります。そのうちいくつの「J・O・E2」を使うかは自由です。二つを同時に使った場合コストは4下がり、ターンの終わりに山札の下に置いてカードを1枚引きます。もう一つの山札の下に置く効果はすでにバトルゾーンからクリーチャーがいなくなっているので関係ありません。