DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 サバキ
|
サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する) |
サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、この呪文をコストを支払わずに唱える) |
DMRP-06で初登場したキーワード能力。
DMRP-06でクリーチャーの能力として初出した直後、DMSD-07で呪文にもこの能力を持つものが登場した。
この能力を持つカードは、クリーチャーであれば種族にメタリカとサバキストを併せ持ち、呪文であればサブタイプに裁きの紋章Zを持つ。
煌メク聖戦 絶十 SR 光文明 (5) |
クリーチャー:メタリカ/サバキスト 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を、自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える) |
自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、このターン、次に使う光のカードのコストを、最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 |
サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する) |
刻鳥ノ正裁Z P 光文明 (4) |
呪文:裁きの紋章Z |
サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、この呪文をコストを支払わずに唱える) |
相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。 |
この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える) |
シールドゾーンの裁きの紋章を手札に加えた時、それを手札から捨てる事でサバキZを持つクリーチャーをコスト踏み倒しで召喚したり、サバキZを持つ呪文をコスト踏み倒しで唱えたりできる。
一見すると裁きの紋章限定のS・バックのような挙動だが、向こうとは微妙にテキストが異なり、向こうが「手札に加える時」なのに対し、こちらは「手札に加えられた時」となっている。
このおかげで、複数のシールドがブレイクされてその中にサバキZを持つカードと裁きの紋章があった場合も、問題なく宣言・発動できる。ここがS・バックとの大きな違いであり、利点である。
裁きの紋章はシールドゾーンに表向きに置かれているものでも、裏向きに置かれているものでもどちらでも使える。
より確実に誘発したいのであれば、積極的に裁きの紋章を唱えてシールドに表向きに重ねておくとよいだろう。
公式Q&A
Q.サバキZはどう使うのですか?
A.裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられた時に、そのカードを捨てることでサバキZを持つクリーチャーをコストを支払わずに召喚することができます。手札に加えられる原因はブレイクや能力によるシールドの手札戻しなど何でも構いません。
また、S・バックの「手札に加えられる時」と違い、「手札に加えられた時」となっているので、このカードと裁きの紋章が同時にシールドから手札に加わった場合、その裁きの紋章を捨てることで同時に戻ってきたこのカードのサバキZを使うことができます。
引用元