#author("2018-08-04T13:14:03+09:00","","")
#author("2020-01-13T02:15:57+09:00","","")
*殿堂解除 [#s6632681]

ある[[カード]]を、再び[[デッキ]]に4枚入れられるようになる公式ルール。カードプール全体の環境の変化や[[インフレ]]で今の環境に出しても問題ないと判断された場合に殿堂が解除される。
[[プレミアム殿堂]]、[[殿堂入り]]されている[[カード]]を除名し、再び[[デッキ]]に4枚(殿堂入りに降格の場合は1枚)入れられるようにする公式ルール。カードプール全体の環境の変化や[[インフレ]]で今の環境に出しても問題ないと判断された場合に殿堂が解除される。

主に[[殿堂入り]]から無制限になる場合と、[[プレミアム殿堂]]から[[殿堂入り]]を経由せず一気に無制限となる場合の2種類に分別される。
また便宜上、[[プレミアム殿堂]]から[[殿堂入り]]に緩和される場合や、[[プレミアム殿堂コンビ]]や[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]の解除もここに記す。
[[プレミアム殿堂]]から[[殿堂入り]]になる場合は「降格」と呼ばれる。

----
***殿堂解除カード一覧 [#r563621f]
*2009年4月15日 [#h3ea9200]
-[[《龍仙ロマネスク》]]と[[《母なる大地》]]
-[[《龍仙ロマネスク》]]と[[《母なる紋章》]]
便宜上、降格になる場合や、[[プレミアム殿堂コンビ]]や[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]の解除もここに記す。

*2014年3月15日 [#mb81b1cf]
-[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]と[[《超次元バイス・ホール》]]
**殿堂等解除カード一覧 [#r563621f]
***2009年4月15日 [#h3ea9200]
-[[《龍仙ロマネスク》]]と[[《母なる大地》]]([[プレミアム殿堂コンビ]]の解除)
--同日に[[《母なる大地》]]は[[プレミアム殿堂]]
-[[《龍仙ロマネスク》]]と[[《母なる紋章》]]([[プレミアム殿堂コンビ]]の解除)
--同日に[[《母なる紋章》]]は[[殿堂入り]]

*2015年9月19日 [#p67ffd02]
***2014年3月15日 [#mb81b1cf]
-[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]と[[《超次元バイス・ホール》]]([[プレミアム殿堂超次元コンビ]]の解除)
--同日に[[《超次元バイス・ホール》]]は[[プレミアム殿堂]]

***2015年9月19日 [#p67ffd02]
-[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]([[殿堂入り]]に降格)

*2016年2月1日 [#q1ffe6e1]
***2016年2月1日 [#q1ffe6e1]
-[[《ディープ・オペレーション》]]
-[[《炎槍と水剣の裁》]]([[プレミアム殿堂]]から降格)
-[[《炎槍と水剣の裁》]]([[プレミアム殿堂]]から無制限への降格)
-[[《アクア・ハルカス》]]
-[[《パシフィック・チャンピオン》]]
-[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]
-[[《龍神ヘヴィ》]]
-[[《予言者ローラン》]]
-[[《凶星王ダーク・ヒドラ》]]([[殿堂入り]]に降格)

*2016年9月15日 [#k4274d7e]
***2016年9月15日 [#k4274d7e]
-[[《王機聖者ミル・アーマ》]]

*2017年1月30日 [#j93cadd0]
***2017年1月30日 [#j93cadd0]
-[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]
-[[《紅蓮の怒 鬼流院 刃》]]と[[《偽りの名 ゾルゲ》]]
-[[《紅蓮の怒 鬼流院 刃》]]と[[《偽りの名 ゾルゲ》]]([[プレミアム殿堂超次元コンビ]]の解除)

*2018年1月29日 [#s310e504]
***2018年1月29日 [#s310e504]
-[[《龍仙ロマネスク》]]
-[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]

----
殿堂入り制度導入からパーツの片方がプレミアム殿堂入りで解除された、殿堂コンビを除くと[[革命編]]までの約11年間きちんとした形での単体のカードにおける殿堂解除は存在しなかったが、2015年9月19日に[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]が殿堂入りに緩和され事実上単体のカードとしては初めて殿堂解除が施行された。
***2019年1月21日 [#b201bc33]
-[[《威牙の幻ハンゾウ》]]
-[[《ミステリー・キューブ》]]
-[[《アストラル・リーフ》]]

更に年が明けて2016年1月末に[[《ディープ・オペレーション》]]、[[《炎槍と水剣の裁》]]、[[《パシフィック・チャンピオン》]]、[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]の解除が発表され、殿堂解除開始の2月1日直前に追加の殿堂解除カードが発表された。
***2020年1月1日 [#j60beebf]
-[[《魔光蟲ヴィルジニア卿》]]
-[[《希望の絆 鬼修羅》]]
-[[《セブンス・タワー》]]
-[[《超次元ドラヴィタ・ホール》]]
-[[《勝利のアパッチ・ウララー》]]

-カードの制限改訂はデュエマの開発元である[[Wizards of the Coast]]の[[MTG>Magic:The Gathering]]や、KONAMIの遊戯王OCGなどの有名TCGで見られるが、デュエマを含め禁止カードの降格や制限解除の制度を取り込んでいるTCGは少なく、取り込んでいてもMTGや遊戯王OCGのように知名度やカードプールが目立たない事もありそこまで注目されることはなかった。それだけにデュエマの殿堂解除は大きなニュースとなった。
**解説 [#z1f8ad57]
[[殿堂入り]]制度導入以来、なし崩し的に指定解除された[[プレミアム殿堂コンビ]]を除いて、[[革命編]]までの約11年間にわたり、単体の[[カード]]において[[殿堂>殿堂入り]]解除や[[プレミアム殿堂]]から[[殿堂入り]]への降格などが行われたことはなかった。しかし2015年9月19日、[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]が[[殿堂入り]]に降格される。単体の[[カード]]としては初となる使用制限の緩和となった。

-デュエマで殿堂コンビ以外を除くと、革命篇まで殿堂解除制度が設けられなかったのは[[殿堂入り]]というものが、[[《無双竜機ボルバルザーク》]]や[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]といった「強いカード」の宣伝として使われていた事、またメインのプレイヤーの児童層にとって殿堂解除、プレ殿入りで度々環境が変化しそれに合わせカードの購入や整理を行う事が大変であるという事情が考えられる。
更に年が明けて2016年1月末に[[《ディープ・オペレーション》]]、[[《炎槍と水剣の裁》]]、[[《パシフィック・チャンピオン》]]、[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]の殿堂解除が発表され、殿堂解除開始の2月1日直前に追加の殿堂解除カードが発表された。
その後も不定期ながら徐々に制限緩和がなされている。

-革命編で殿堂解除が設けられた理由として、プレ殿や殿堂入りのカードがあまりにも増えすぎて、[[《アクア・ハルカス》]]のような明らかに殿堂入りとして不相応なカードも増えたこと、また革命編開始直前に、遊戯王OCGでの強力な禁止カードをエラッタして弱体化して開放したり、過去の人気テーマをリメイクするという流れに影響を受けたのではないかと考えられる。
-カードの制限改訂は、デュエマの開発元である[[Wizards of the Coast]]の「[[MTG>Magic:The Gathering]]」や、KONAMIの「遊戯王OCG」などの有名TCGで見られる為、「TGCにおいてはよくあることである」と勘違いされがちであった。実際にはデュエマを含め禁止カードの降格や制限解除の制度を取り込んでいるTCGは少なく、取り込んでいてもMTGや遊戯王OCGのように知名度やカードプールが目立たない事もありそこまで注目されることはなかった。
それだけにデュエマの殿堂解除は大きなニュースとなった。

-2016年1月末に発売した[[DMX-22 「超ブラック・ボックス・パック」]]では当時[[殿堂入り]]であった収録[[カード]]の中に殿堂解除を示唆する[[フレーバーテキスト]]を持つものがあり、それらは2016年2月1日に解除された([[《エメラル》]]のように許されなかったカードもあった)。&br()余談だが同パックには今まで[[使用禁止カード]]であった[[《ガルベリアス・ドラゴン》]]が公式で使用できる仕様で収録されたり、[[《無敵剣 プロト・ギガハート》]]や[[《不死身のブーストグレンオー》]]等通常版が存在せず扱いづらかったカードがついに通常版で[[再録]]される等、殿堂解除とは別に従来のカードを使えるようにする工夫がなされている。
-デュエマで[[プレミアム殿堂コンビ]]を除いて[[革命編]]まで殿堂解除制度が設けられなかったのは、頻繁な制限/制限緩和を行うことによりカード市場が混乱することや、それに伴って低年齢の[[プレイヤー]]層が財政的にプレイが困難になってしまうこと、またライトプレイヤーにとって制限リストの暗記が困難になり大会などへの参加が憚られるようになってしまうことなどを懸念してのことであったと思われる。
また、[[《無双竜機ボルバルザーク》]]などに顕著に見られるように、[[殿堂入り]]などの使用制限がかかっていることをその[[カード]]のブランディングに用いているきらいがあり、制限が可変的なものになることでこうしたブランド性が毀損されることを恐れていたのではないかという指摘もなされている。

-殿堂解除となった後に再び猛威を振るったケースはなく、[[カードパワー]]の[[インフレ]]を感じさせる制度でもある。逆に言えば、当時としてはオーバースペック過ぎた為に[[殿堂入り]]したとも言える。
-[[革命編]]で殿堂解除が設けられた理由として、[[殿堂入り]]決定当初に比べ[[インフレ]]の進行によって明らかに実用性を失ってしまったカードが増えたり、[[《アクア・ハルカス》]]や[[《ディープ・オペレーション》]]のような元から[[殿堂入り]]相応なのか疑問視されていたカードの存在などが挙げられる。また[[革命編]]開始直前に、競合ゲームである「遊戯王OCG」が強力な禁止カードをエラッタして弱体化して開放したり、過去の人気テーマをリメイクしたりして古参層を中心として話題性の獲得に一定程度成功しており、この影響が指摘されている。
--実際に、こちらも[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]の殿堂入りへの降格は大きな話題性を生んだ。

-実際に、殿堂解除となった[[カード]]が再び猛威を振るったケースはない。というより、そういうカードが殿堂解除されるのだから当然である。最初のうちは、[[《アクア・ハルカス》]]のように元から殿堂入りが疑問視されていたカードや、[[《炎槍と水剣の裁》]]のように明らかに[[環境]]に追いつけないパワーの[[カード]]が中心だったが、徐々に[[《龍仙ロマネスク》]]や[[《ミステリー・キューブ》]]といったまだまだ環境での使用を検討できる[[カード]]が解除されるようになっていった。これは単に型落ちとなった[[カード]]を解除するだけではなく、[[殿堂解除]]による話題性を重視したり[[地雷]]としてチャンスを与える目的もあるのだと推測される。

-解除となった[[進化クリーチャー]]([[《パシフィック・チャンピオン》]]や[[《アストラル・リーフ》]])はカードそのものの強さは変わっていないものの、[[殿堂入り]]期の間にプッシュされなくなった[[種族]]を進化元としている。
その為猛威を振るっていた殿堂入り直前と違い、プッシュされなくなりインフレに置いて行かれた種族が進化元という弱点が追加される形となった事で解除となったのであろう。さらにこの殿堂解除から、これ以降その進化元の種族がプッシュされることはないと推測もできる。

**参考 [#l2861d9d]
-[[殿堂レギュレーション]]
-[[殿堂入り]]
-[[プレミアム殿堂]] 
-[[プレミアム殿堂コンビ]]
-[[プレミアム殿堂超次元コンビ]]
-[[殿堂ゼロデュエル]]
-[[インフレ]]
-[[用語集]]