#author("2018-08-14T08:39:08+09:00","","")
*ノンクリーチャー [#y5d71153]

[[クリーチャー]]をまったく使用しないこと。

またはそのような[[デッキ]]。

もともとは[[Magic:The Gathering]]で使われる[[用語>用語集]]。あちらは[[特殊勝利条件>エクストラウィン]]を持つ[[カード]]も[[デュエル・マスターズ]]より多く、[[ライブラリアウト]]もより簡単に狙える。そもそものルールが「ライフがなくなった方が負け」であるため、[[クリーチャー]]以外でライフを削るカードを入れれば簡単に実現できる。

しかし、[[デュエル・マスターズ]]では、基本的な勝利条件が[[ダイレクトアタック]]であり、[[クリーチャー]]で[[攻撃]]しなければならないため、実際に作るのは困難。

[[特殊勝利条件>エクストラウィン]]を狙おうにも現時点では[[クリーチャー]]のみ。[[《究極銀河ユニバース》]][[《ケンゲキオージャ 〜究極火焔〜》]][[《光霊姫アレフティナ》]][[《サイバー・J・イレブン》]][[《ケロヨン・カルテット》]][[《偽りの名 iFormulaX》]]と全て[[クリーチャー]]である。

[[ライブラリアウト]]を狙おうにも、相手の[[山札]]を削れる[[呪文]]は[[《転生プログラム》]]と[[《ブラッディ・クロス》]]ぐらいしかない。しかも、[[《転生プログラム》]]は[[プレミアム殿堂]]入りしており、主軸とすることは不可能である。

利点としては[[クリーチャー]]を基本的に採用していない為、''[[相手]]の[[除去]]を[[腐らせる>腐る]]事ができる''という事である。しかし、[[デュエル・マスターズ]]においては前述した通り能動的に勝利する為には[[クリーチャー]]が必要不可欠であり、受動的に勝利する事は[[ライブラリアウト]]以外になく極めて難しい為、''除去を腐らせるメリットより、能動的に勝利できないデメリットが勝ってしまう''。

-ノンクリーチャーとは逆に、[[クリーチャー]]のみで構成された[[フルクリーチャー]]ならば比較的簡単に実現できる。[[サイバー・G・ホーガン]]のように、[[キーカード]]の[[スペック]]を引き出すためにそのようにする[[デッキタイプ]]もある。

-クリーチャーを4枚程度しか使わない、ノンクリーチャーに限界まで近づけたデッキなら存在する。「[[《蒼神龍スペル・グレートブルー》]]4枚と36枚の[[呪文]]」や「[[《相撲Dr.ウンリュウ》]]4枚と36枚の[[クロスギア]](>[[【ウンリュウビート】]])」などが代表的。

-[[DM-36>DM-36 「覚醒編(サイキック・ショック) 第1弾」]]以降、[[超次元ゾーン]]に[[サイキック・クリーチャー]]を用意することで本体[[デッキ]]自体には[[クリーチャー]]を1体も入れない[[デッキ]]が可能になった。もっともこれを「ノンクリーチャー」と呼ぶべきなのかは怪しいが。

-天敵は[[《ヴォルグ・サンダー》]]。[[クリーチャー]]を全く入れないため、一瞬にして[[ライブラリアウト]]に追い込まれてしまう。[[《ヴォルグ・サンダー》]]はそこそこ見かけるカードであり、現在の[[環境]]では扱いにくい[[デッキタイプ]]と言える。&br;また、[[ライブラリアウト]]しか勝ち筋がないに等しいため、[[《サイバー・N・ワールド》]]や[[《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》]]が入った[[デッキ]]が相手でも、勝利は絶望的だと言える。

-[[DMR-19>DMR-19 「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」]]で《禁断〜封印されしX〜》/[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]が登場した事により、[[超次元ゾーン]]に依存することなく(ほぼ)ノンクリーチャーのデッキを組む事が可能となった。[[《リベレーション・オブ・ジ・エンド》]]や[[《オールデリート》]]で[[封印]]を引っぺがし、[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]で畳み掛けるという戦術になる。もっとも、そもそも《禁断〜封印されしX〜》/[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]はメインデッキ40枚のうち一枚としてカウントされるうえ、構築難易度はやはり高い。
--本家[[Magic:The Gathering]]においても『ノンクリーチャー』と呼ばれるデッキにおいて「[[クリーチャー]]に変身([[デュエル・マスターズ]]では「[[裏返す]]」に相当)する土地([[マナゾーン]]の[[カード]])」が採用されている事もあり、[[クリーチャー]]が《ドキンダムX》のみの[[デッキ]]でもノンクリーチャーと呼ぶ事は可能ではある。

-後に[[ツインパクト]]が登場すると、呪文比率を高めながらクリーチャーの比率も上げることができるようになった。これによって、クリーチャー比率が高いと困るデッキなどよほど特殊な構築でない限りノンクリーチャーに近付ける意味が一層薄れた。

**参考 [#ud5f0b03]
-[[用語集]]
-[[フルクリーチャー]]
-[[クリーチャー]]
-[[呪文]]
-[[クロスギア]]
-[[サイキック・クリーチャー]]