#author("2019-01-21T18:06:29+09:00","","")
*コスト論 [#l1fade52]

[[カード]]デザインの基準となっていると考えられる、[[コスト]]対[[パワー]]、及びコスト対[[能力]]の関係性のこと。

まず基準となるのは、「[[バニラ]][[クリーチャー]]のパワー=コスト×1000」である。
ただし、1コストのクリーチャーは基準[[パワー]]が0であり(光文明のためパワーが+500されている[[《予言者クルト》]]を除けば何らかの[[デメリット]]を持っている)、6コストからは1マナごとにパワーが2000ずつ増えて6コスト・[[パワー]]7000が基準となる。(>[[6マナ以上優位の法則]])
また初期の頃は[[水]]と[[闇]]は基準よりパワーが1000小さいことが多かった。

[[聖拳編]]や[[極神編]]でカードパワーの[[インフレ]]化が進み、基準よりパワーが500から1000程度大きいものも出てきている。

[[エピソード1]]以降からは高[[レアリティ]]を中心にコスト論を逸脱したカードが増えており、この傾向は年々強くなっている。
おそらく[[《アクア・マスター》]]に代表される「カスレア」を無くそうという意図があると思われる。

しかし同時に、[[コモン]]・[[アンコモン]]には[[完全下位互換]]のカードが増えてきている。

純粋にパワーの高い[[バニラ]]は[[自然]][[文明]]を中心に見られる。

----
**能力別コスト論 [#u4aa90f7]
コストを+1するかわりに、パワーを-1000することもある。
また、[[cip]]より[[pig]]の方が能力を誘発させづらいので、pigはコストが-1されることが多い。

***コスト-2またはパワー+2000 [#db8bed9b]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[逆スレイヤー]]|[[《捕らえる者ボーン・スパイダー》]]|

***コスト-1(またはパワー+1000) [#tf281b64]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[光]]の[[相手]][[プレイヤー]]を[[攻撃できない]][[ブロッカー]]|[[《鎮圧の使徒サリエス》]]|
|[[水]]の[[攻撃できない]][[ブロッカー]]|[[《マドリオン・フィッシュ》]]|
|[[Jチェンジ]]+2|[[《おいも三兄弟》]]|
|[[自然]]の[[ガードマン]]|[[《つくしーぷ》]]|

***コスト0 [#j3c1fb87]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[闇]]の[[攻撃できない]][[ブロッカー]]|[[《道化人形ミケ》]]|
|[[侍流ジェネレート]]|[[《アクア・ツバメガエシ》]]|
|[[マッハファイター]]|[[《いのししとう》]]|
|[[火]]の[[ガードマン]]|[[《ウッカ・リザード》]]|
|1[[ドロー]]|[[《アクア・ハルカス》]]初期の[[水]]は基本より[[パワー]]が1000小さい|

***コスト+1またはパワー-1000 [#a9ce90e4]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[S・トリガー]]|[[《クリムゾン・ハンマー》]]→[[《幻竜砲》]]|
|[[ブロッカー]][[除去]]|[[《ハンマー野郎 オニドツキ》]]|
|[[ブロックされない]]|[[《キャンディ・ドロップ》]](注)初期の[[水]]は基本より[[パワー]]が1000小さい|
|[[アンタップキラー]]|[[《騎兵総長キュラトプス》]]|
|[[警戒]]|[[《浄化の精霊ウルス》]]|
|[[無色]]|[[《The ラー漢》]]|
|この[[クリーチャー]]を[[自分]]の[[マナゾーン]]から[[召喚]]してもよい。|[[《獣軍隊 ランキー》]]|


***コスト+2またはパワー-2000 [#zfa554fe]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[相手]][[クリーチャー]]の[[タップ]]|[[《雷光の使徒ミール》]]|
|[[モヤシ]]|[[《アクア・ソルジャー》]]|
|[[スレイヤー]]|[[《嘆きの影ベルベットフロー》]]|
|[[スピードアタッカー]]|[[《解体屋ピーカプ》]](注)コスト+1またはパワー-1000で計算されているものもある。|
|[[マナブースト]]|[[《青銅の鎧》]]|
|[[チャージャー]]|[[《クリムゾン・ハンマー》]]→[[《クリムゾン・チャージャー》]]|
|[[ブロッカー]]|[[《キング・クラーケン》]]注意:これは初期のコスト論であり、現在のカードではあまり当てはまらない。|
|[[シールド焼却]]|[[《ボルメテウス・レッド・ドラグーン》]]|
-[[W・ブレイカー]]([[パワー]]5000以下の[[クリーチャー]]のみ)

***コスト+3またはパワー-3000 [#k0ffc207]
|能力名|参考にしたカード|h
|[[バウンス]]|[[《封魔バルゾー》]](注)[[《スパイラル・ゲート》]]は[[コスト]]2の[[S・トリガー]][[呪文]]だが、これは規格外の低[[コスト]]であり、例外的なもの。|

***その他 [#o98faa5c]
-単体[[火力]]の場合、「最大火力÷1000」のコスト。([[《クリムゾン・ハンマー》]])
-[[ドロー]]は1枚につき+1.5。初期の頃は1枚につき+1だったが、強すぎたので変更された。([[《エナジー・ライト》]])
-ターン終了時に手札に戻る[[スピードアタッカー]]は、[[《襲撃者エグゼドライブ》]]が3コスト3000、[[《アッシュグレンオー》]]が4コスト5000であり、[[ゲームオリジナルカード]]には[[《火焔漁師ガンゾ》]]という2コスト1000クリーチャーも存在する。コストが1変わるとパワーが2000変動する、ちょっと珍しい能力。
----
-[[多色]]カードは[[スペック]]が高めに設定されており、2色なら[[単色]]+1000、3色なら単色+2000が基準である。[[5色>5色レインボー]]は数が少なく、コスト論が通用しないカードが多い。

-[[文明]]や[[種族]]によっては、コスト論から求められた数値を上回ったり、下回ったりする。&br;低コスト[[闇]]文明や[[水]]文明、また[[ロスト・クルセイダー]]は[[パワー]]が低く、[[光]]文明は[[パワー]]が高いなど。&br;[[ティラノ・ドレイク]]は[[パワー]]よりも能力重視で作られることが多い。

-コスト論が強さのすべてを表すわけではなく、[[《クリスタル・ランサー》]]などコスト論では適正値を上回っているわけではないのに強力なカードも多数存在する。&br;ただし、そのようなカードはどこかで能力同士の[[シナジー]]が形成されている場合がほとんどであり、そこを見極めるのもプレイヤーの腕と言える。

-[[クリーチャー]]への[[S・トリガー]]の付加は、+1,2の両方の場合があったり、カードによっては実質的にその分の[[コスト]]がなかったりと、あまり安定していない。[[《ハビエルネイチャー》]][[《爆獣の超人》]]などを比べると分かる。

-序盤に使われることが多い[[軽量級]]はコスト論が守られている場合が多いが、8マナを超える[[重量級]]ともなるとコスト論を大きく逸脱する場合が多い。[[戦国編]]の[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]、[[覚醒編]]の[[《サイバー・A・アイアンズ》]]、[[エピソード2]]の[[ゼニス]]等が顕著である。

**参考 [#oad34052]
-[[用語集]]
-[[6マナ以上優位の法則]]