#author("2018-11-03T13:07:25+09:00","","")
#author("2018-11-10T05:45:58+09:00","","")
*インフレ [#bc336109]

[[エキスパンション]]が進むにつれ、新しく出る[[カード]]の[[スペック]]が徐々に高くなっていくこと、もしくはそうしたカードが増えていく[[環境]]のことをいう。

つまりは[[コスト]]に対して[[能力]]が強力になり、[[クリーチャー]]の場合は[[パワー]]も大きくなっていくことを指す。
経済用語「インフレーション(inflation)」の略であり、本来の意味は「物価が持続的に上昇すること」である。

クリーチャーの場合、[[パワー]]が大きくなると言っても、[[《無頼勇騎ゴンタ》]]の様な「2[[コスト]]で[[バニラ]]の[[パワー]]4000の[[クリーチャー]]」となる場合は、普通インフレとは言わない。

一般にインフレとは、[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]の様な「[[コスト]]7で[[シールド・フォース]]付き[[パワー]]9000」の場合を指す。

普通、[[シールド・フォース]]の[[能力]]は本来得るはずだった[[パワー]]から、マイナス1000以上されるという計算だが、このクリーチャーではそれが適用されていない。この場合では、コスト7なので[[パワー]]9000、かつ[[光]]なので[[バニラ]]ならば9500となり、[[シールド・フォース]]で500しか消費していない事になる。

つまり、[[バニラ]]並みの[[パワー]]を維持しながら強力な[[能力]]を得ているということで、かなり高いスペックとなっている。こういった現象が多くのカードで見受けられる場合に、インフレと言われる。

基本的に[[クリーチャー]]は、[[パワー]]の高さよりも[[能力]]の強さが求められているので、[[パワー]]だけが独り歩きしてインフレしていくことはない。たまに、[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]や[[《界王類七動目 ジュランネル》]]のようにコストに反して、逸脱した高いパワーを持つ者もいるが、[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]の場合は強力な[[能力]]を持たない分を[[パワー]]に回したり(一応[[Q・ブレイカー]]など持っている)、[[《界王類七動目 ジュランネル》]]は[[デメリット]][[能力]]がついていたりするので、やはり[[能力]]のインフレありきの[[パワー]]の高さと言える。

派手で[[オーバーキル]]な[[カード]]を引き合いに出してインフレを説明することがあるが、それは適切ではない。例えば、[[《グラディアン・レッド・ドラゴン》]]の[[パワー]]が高いのはインフレによるものではない。10コストと非常に[[重く>重い]]、[[T・ブレイカー]]以外の[[能力]]を持たないためにこの[[パワー]]設定なのである。[[カードパワー]]の判定には、[[コストパフォーマンス]]に着目するべきである。

初期の頃は、何かしらの能力を持ったクリーチャーは、[[コスト]]に対して[[パワー]]が低くなることがあったが、次第に[[コスト]]に見合った[[パワー]]を維持、もしくはそれを上回る[[パワー]]を持った上で、強力な[[能力]]を持っていることが多くなった。そういう観点からみると、[[パワー]]の方がインフレしているとも言える。[[パワー]]を参照する[[《炎槍と水剣の裁》]]が[[プレミアム殿堂]]から4枚投入可能になったことからも、それが見て取れる。

インフレをしているのはクリーチャーだけでなく、呪文も同じである。呪文はパワーを持たないので、なおさら能力の強さを引き合いに出してインフレを語られる。

他のカードタイプでは、インフレはほとんど見られない。これはクリーチャーや呪文と違って、これらは短期間しか登場しないためである。

また、コストが高いカードほどインフレが目立つ傾向にある。クリーチャーの場合、ファッティクラスになるとパワーと能力の両方が揃って凄まじい[[インフレ]]を起こしている。逆にコストが低いカードはあまりインフレは起きていない。コスト1の[[《凶戦士ブレイズ・クロー》]][[《予言者クルト》]]などは、登場以降、未だに[[上位互換]]が出ず、高く評価され続けている。

通常トレーディングカードゲームは[[エキスパンション]]が進むにつれてインフレも進む。[[カード]]の性能がどんどん上がっていくのは、新しいパックを購入する意義を与えるためである。既存の[[カード]]と同じかそれを下回る[[スペック]]の[[カード]]を、わざわざ買ってまで使おうとは思わないだろう。ゆえにインフレが起こるのは仕方のないことである。[[完全上位互換]]とされる[[カード]]の出現はそれを示唆していると言える。

インフレによって古い[[カード]]の利用価値が下がる現象は、[[デュエル・マスターズ]]に限らず多くのトレーディングカードゲームで見られる光景である。古参[[プレイヤー]]には少々酷だが、時には新しい[[カード]]の進歩に着目するのもいいだろう。

しかし過度なインフレの進行は、[[プレイヤー]]に絶え間ない[[カード]]の買い替えを要求することになる。こうなると、販売店にも[[プレイヤー]]にとっても不利益を招くので、カードデザインには細心の注意を払ってほしいものである。

**環境におけるインフレ [#g2dab437]
-[[デュエル・マスターズ]]では[[多色]]を推進するシリーズでインフレが起こりやすいとされている。[[聖拳編]]と[[極神編]]では多くの強力な[[多色]][[カード]]を登場し、幅広い[[デッキ]]で使用された。

-[[《メタルカオス・ドラゴン》]]より[[パワー]]が高く、条件なしで2回攻撃が可能な[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]、[[《魔弾オープン・ブレイン》]]や[[《魔弾バレット・バイス》]]を抱える[[ナイト]]など、[[戦国編]]では[[カードパワー]]の底上げが目立った。

-[[覚醒編]]で[[サイキック・クリーチャー]]が出現してからは一層激しいインフレに見舞われた。既存の[[コスト論]]を大幅に逸脱した[[サイキック・クリーチャー]]は[[環境]]を激変させ、後のカードデザインにも影響を与えることとなった。

-[[覚醒編]]で登場した[[《爆竜 GENJI・XX》]]もインフレを象徴するカードの代表格として語られる。通常、6コスト[[クリーチャー]]は[[パワー]]7000の[[W・ブレイカー]]が基準となるが、この[[クリーチャー]]はその[[パワー]]を維持したまま[[スピードアタッカー]]と[[ブロッカー]][[破壊]]の[[アタックトリガー]]を持っている。これは、覚醒編以前の[[コスト論]]で考えると[[パワー]]が4000程度オーバーしていることになり、この[[クリーチャー]]は凄まじいスペックの持ち主ということになる。

-インフレによって、昔はかなり強かったのに今は見る影もないなんていう[[カード]]はザラにある。過去に一度デュエマを辞めて、再び戻ってきたときにそれに驚愕するプレイヤーもザラにいる。2015年から[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]を筆頭に[[プレミアム殿堂]]、[[殿堂入り]]したカードの制限が解除されていったが、これらも大半がインフレによるものである。

-[[革命編]]〜[[革命ファイナル]]では、[[侵略]]や[[革命チェンジ]]などの新たな[[コスト踏み倒し]]が登場。[[《轟く侵略 レッドゾーン》]]や[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]などの[[コスト]]の高い[[クリーチャー]]が3〜4ターン目に場に出てきて、一気にゲームエンドに持ち込むなど環境の「高速化」が進む。これも環境のインフレであると言える。[[カード]]の[[パワー]]以前に[[コスト]]が高く、何らかの軽減か踏み倒し手段を持たないカードは、早期の決着に間に合わずプレイする事自体が難しくなってきている。

-[[新章デュエル・マスターズ]]〜[[双極篇]]では、[[革命編]]から続く高速化がさらに進み、最速で2ターンでのゲームエンドと言うかつての[[環境]]からは考えられないような展開も珍しくなくなった。[[コスト踏み倒し]]によって登場する大型クリーチャーもさらに増え、その能力も日増しに強力になっている。

-インフレによって展開が高速化する背景には、[[デュエル・マスターズ]]というゲーム自体の競技性の高まりや見栄えの問題も背景にあると考えられる。大規模大会の円滑な運営及びストリーミングライブ配信において、プレイ時間そのものが長くなる傾向にある[[ランデス]]・[[ロック]]・[[コントロール]]系統同士の泥仕合や同じような光景のにらみ合い・読み合いはどうしても見栄えがせず、あまりに長時間に及ぶと大会運営にも支障が出かねない為、早期決着が望ましくなってしまう事が挙げられる。
-インフレによって展開が高速化する背景には、[[デュエル・マスターズ]]というゲーム自体の競技性の高まりや見栄えの問題も背景にあると考えられる。大規模の大会でのストリーミングライブ配信においては、プレイ時間そのものが長くなる傾向にある[[ランデス]]・[[ロック]]・[[コントロール]]系統同士の泥仕合や同じような光景のにらみ合い・読み合いはどうしても見栄えが悪い。また、長時間に及ぶスローな試合展開は円滑な運営にも支障を来しかねないので、早期決着で終わる方が負担は少ない。

**参考 [#g2dab437]
-[[用語集]]
-[[完全上位互換]]
-[[パワー]]
-[[サイキック・クリーチャー]]
-[[コスト論]]
-[[聖拳編]]
-[[戦国編]]
-[[覚醒編]]
-[[エピソード1]]
-[[エピソード2]]
-[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]
-[[《グラディアン・レッド・ドラゴン》]]
-[[《爆竜 GENJI・XX》]]
-[[ゼニス]]