#author("2018-10-09T19:28:49+09:00","","")
#author("2018-11-13T23:35:46+09:00","","")
*&ruby(くろあかみどり){黒赤緑}; [#u86cd163]

[[火]][[文明]]と、その[[友好色]]である[[闇]][[文明]]、[[自然]][[文明]]の3色の色構成のこと。またはそのカラーで組まれたデッキのこと。

[[除去]]が非常に得意。多くの優秀な除去カードを抱える。
[[マナブースト]]、[[ハンデス]]、[[ランデス]]という強い戦略も扱え、[[スピードアタッカー]]付加による爆発力も備える。一方で[[墓地]]や[[マナゾーン]]からの[[回収]]、[[コスト踏み倒し]]手段もあるなど、攻撃的な色構成だがかなり器用な面もある。

弱点は[[ブロッカー]]の質の低さによる守りの薄さ、そして手軽な[[ドロー]]手段が非常に少ないことである。
よって、長期戦はかなり不得手となる。

[[ドロー]]は闇の[[スーサイド]]ドローか[[サルベージ]]、または自然の一部のドローカードに頼ることになる。
一手間かませないと引けないタイプの[[ドローソース]]が多いため、デッキを上手くそれに合わせて構築する必要がある。
[[エピソード3]]からは火に[[手札交換]]を行うカードが登場したため、この点は以前ほど致命的ではなくなっている。

明らかに[[ビートダウン]]向きのカラー。
だが、典型的な動きのパターンがあまり存在せず、どっしりと構えることが苦手でやや不安定な面があるため、デッキビルダーの腕が試されるデッキタイプが多い。
攻めに対して前のめりなデッキが多く、[[【除去コントロール】]]相手に時間を稼がれると不利な展開になることが多い。
逆にうまくデッキを構築できると破壊的な素質を十分生かせる。
総じて上級者向けの色構成と言えるだろう。

-同じ[[色]]構成を1枚のカードに収めた[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]や、[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]、[[《偽りの王 モーツァルト》]]などは、この破壊的な性能を体現していると言える。

-代表的なデッキタイプは[[五元神]]、[[【ペンチビート】]]、[[マッドロマノフワンショット]]、[[【シューゲイザーワンショット】]]など。[[【ロマノフリボーン】]]もこの色で組まれることがある。
-代表的なデッキタイプは[[五元神]]、[[【ペンチビート】]]、[[【マッドロマノフワンショット】]]、[[【シューゲイザーワンショット】]]など。[[【ロマノフリボーン】]]もこの色で組まれることがある。

-[[MTG>Magic:The Gathering]]の多色カード《点火するものデアリガズ》を語源とする「デアリガズ・カラー」、アラーラ次元の友好3色の組み合わせからなる断片の一つ、「ジャンド」を語源とする「ジャンド・カラー」という俗称がある。&br;また、 [[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]を語源とする「キリュー・カラー」もある。&br;しかし、いずれも専門用語である事に変わりはないので、色の組み合わせは色名で言うのが親切だろう。

**これらの文明を持つカード [#qa19350e]
-[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]
-[[《霊翼の宝アルバトロス》]]
-[[《闘具の精トリエール》]]
-[[《超次元ごっつぁん・ホール》]]
-[[《勝利のガイアール・カイザー》]]
-[[《屍術師インフェルノ・カイザー》]]
-[[《激相撲!ツッパリキシ》]]
-[[《戦場のピアニスト VAN・ビート》]]
-[[《偽りの王 モーツァルト》]]
-[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]
-[[《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》]]

**参考 [#m8a59a70]
-[[用語集]]
-[[多色]]
-[[【黒赤緑ビートダウン】]]
-[[《マイキーのペンチ》]]
-[[ランデス]]
-[[ハンデス]]

-[[友好色]]
--[[白青緑]]
--[[白青黒]]
--[[青黒赤]]
--''黒赤緑''
--[[白赤緑]]